月日が経つのは早いものであっという間に9月も終わり、気付けばしばらく更新が滞ってしまいました💦今日は9月の子ども達の様子を載せていきたいと思います。
3日(水)は次年度こども園へ入園する4歳児を対象とした玉城地区の交流会がありました。市内7ヵ園から来た子ども達と園内巡りをしたり、パネルシアターを見たり、〇✕ゲームをしたり、短い時間ではありましたが、こども園の雰囲気にもすぐ慣れ、とても楽しんでいた子ども達です。

17日(水)は、運動会でエイサーを披露するにあたって、本場のエイサーを子ども達に見せたい!という保育者の思いから沖縄ワールドへ🌞エイサー見学では、様々な種類の太鼓に『すご~い!』とくぎ付けで最後まで集中して見ており、帰りの園車内では『おれ、大太鼓にする~!』と急に意気込む子もちらほら☺また、エイサー見学後は、保護者が務めているお店でおいしいアイスクリームをごちそうしていただき、子ども達も大喜びでした🍨



(保護者から掲載許可いただいてます♡)
また、15日(月)が敬老の日という事で大好きなおじぃちゃんおばぁちゃんに向けて各クラスで製作した絵ハガキを送りました📮成長した可愛い孫の姿をハガキを通して感じていただけたら幸いです💛





26日(金)は誕生会がありました💐誕生者を祝った後は、保育者の出し物を見たり、みんなで歌ったり踊ったりとにぎやかな誕生会でした🎵誕生者のお友だち~改めてHappy Birthday⭐🎂





最後に、先日2歳児クラスが遊んでいた新聞紙ドームが個人的にとても感動したので是非アップ(*^-^*)保育者が子ども達の為にワクワク楽しむ姿を思い浮かべ、試行錯誤しながら一生懸命作ったドームがコチラ👇


想像以上に完成度が高く、扇風機で風を送っているので中も涼しくて快適なのです~☺
これは大人もワクワクしませんか~✨?普段とは違った新聞紙遊びに大人も子どもも興味津々で盛り上がりました🙌すべては子ども達の笑顔の為に💖と保育者の日頃の頑張りも感じ取っていただけたら嬉しいです。

今年も保護者からいただいたオオゴマダラの幼虫が立派なちょうちょに大変身!子ども達が日々観察し、金色のさなぎから白黒模様の綺麗なちょうちょになるまでの過程も見守る事ができ、感動しました✨みんなで「また遊びにきてね~🦋」と見送ると、子ども達に〝育ててくれてありがとう~❤”と言わんばかりにしばらく園庭内を飛び回っていましたよ~!